2012年04月

2012年04月20日

ほめる教育

これを意識し始めたのは、約1年前。

ある会議でスタッフとのコミュニケーションの取り方を話し合っている時に自分が答える番が来て、特に意識していなかったので曖昧な返答をした。

すると、上司がふいに「池田さんはスタッフを良くほめるよね」
と言った。

その時、今までのスタッフとのコミュニケーションを思い出した時、異様にほめていたことに気付いた。

自分が良かったのは、純粋に凄いと感じた事を表現していただけで、ほめようとか喜ばせようとかの狙いは全くなかったことだ。

今日の朝のテレビでも、偶然ほめる教育を特集していたし、カーネギーも本に書いている。

ただ気をつける事は、「お世辞」にならないことだ。
それをやってしまうと逆効果になる。

まず、相手をほめようとするのではなく、相手を理解し、凄いと思うところから取り組むといいだろう。

幸運にも自分は上の能力に秀でている。
どんな人でも理解をすれば、尊敬の念すら抱くことができる。

相手を凄いと思える人はそう多くはないのかもしれない。




Android携帯からの投稿


m7322 at 18:08|PermalinkComments(0)成長 

2012年04月18日

人を裁くな

「人を動かす」から

人を批評したり、非難したり、小言をいったりする事は、どんなバカ者でもできる。
そして、バカ者に限ってそれをしたがるものだ。

理解と寛容は、優れた品性と克己心をそなえた人にはじめて持ちうる徳である。

人を非難するかわりに、相手を理解するように努めようではないか。
全てを知れば、全てを許す事になる。

「神様でさえ、人を裁くには、その人の死後までお待ちになる」






部下や周りの人にあまくと言っているわけではないと思う。
その人を非難する前にその人を理解しようとしたのかが大事ということだろう。



Android携帯からの投稿


m7322 at 02:03|PermalinkComments(0)成長 

ハインリッヒの法則

ハインリッヒの法則

1:29:300

1つのクレームがあった時

29件の軽いクレーム

300件の滞在的クレーム

があるというもの。

お分かりだと思うが

10件のクレームが発生すれば

そのお店に対して3000件の滞在的クレームがあるということになる。

身近な業務でいけば

レジ打ちをしていて、1人のお客様に「愛想がないね」と指摘されたとすると、300人のお客様がそう感じとっている事になる。

たった1人と軽視するのではなく、300人がそう感じとっていたと改善努力をしていかなくてはいけない。




Android携帯からの投稿


m7322 at 00:38|PermalinkComments(0)成長 

顧客維持と新規顧客

売上をあげる際にどちらも大事なことだ。
ただ、どちらも選択できる程、現実的にあまくない。

コトラーは

新規顧客を吸引するのに必要なコストは既存顧客を満足させるためのコストの5倍かかると言っている。
また、既存顧客から得ていた利益を新規顧客から獲得する場合、16倍ものコストがかかるという。

つまり、新規顧客の吸引よりも顧客満足。
既存顧客の流出を防ぐ方が効率的だという事だ。

顧客満足。

今、来て頂いているお客様の満足を中心にインストアマーチャンダイジングを展開していかなくてはいけない。

その過程で限界利益に達すれば、そこで新規顧客の吸引である。




Android携帯からの投稿


m7322 at 00:28|PermalinkComments(0)成長 

2012年04月14日

本社からの電話

今日、本社の方から電話があったあせる

内容は以前の会議で面談した新しい役職に伴う人材発掘の件だ!!

2つの役職があり、もう一度詳しく内容を聞いたニコニコ

非常に興味深く、もうすぐ今の店で契約期間である1年が経とうとしているので貪欲に情報をインプットした。

途中からは、自己アピール、キャリアプランの相談などに時間を頂いたが、凄く有意義なものだったニコニコ

現状として、キャリアアップを焦り過ぎて足元が見えていない事が障害となっている事を伝えると
それは良いことだと励まされた。

しかし、足元というのは今の店の売場やスタッフに対する愛情であり、正直駄目だと思う。

本部長が近々巡回に来るという事だが、これらは絶対見抜かれる。

勿論、怠慢な気持ちは全くなく限られた人と時間で必死にやってはいる。
(できているかは別にして)

言い訳になるが、あまりに巨大な障害がおり持っている力が十分に発揮はされていない。

どうなるんだろうあせる



Android携帯からの投稿


m7322 at 01:32|PermalinkComments(0)ブログ