2018年08月
2018年08月15日
不動の三カ条~心は聞いた言葉で作られる~
前回の続き
不動の三カ条とは
体は食べたもので作られる
心は聞いた言葉で作られる
未来は話した言葉で作られる
の3つ。
前回は三番目の
未来は話した言葉で作られるにフォーカスしたもの。
記事はこちら↓↓
不動の三カ条
前置きが長くなったけど、今回は2番目の
心は聞いた言葉で作られるにフォーカスしたいと思う。
これも、鴨頭さんが話していたことなんだけど、「人見知り」はどのようにして生まれるかという話がすごくわかりやすい。
もちろん、生まれながらにして人見知りなんていない。
赤ちゃんがウンチを漏らし、それが大勢の人前だろうが泣き叫ぶように。
それは、物心ついたとき、お母さんに連れていかれた先で起こる。
それはお母さんの友達の家、親戚の家かもしれない。
「ほら、あいさつしなさい!」と言うも、なんとあいさつをしたらいいのか教えてもらっていない子どもは困って黙り込んでしまう。お母さんに助けを求め、後ろに隠れる行為なんかすごくわかりやすい。
そのときに、お母さんが決まって言う言葉。
「ごめんなさい・・・この子、人見知りで・・・」
そう、この瞬間に「人見知り」ができ上がるのだ。
しかも、この子どもが内なる言葉として「私は人見知りなんだ・・・」
なんて発すれば、不動の三カ条の
未来は話した言葉で作られるにも当てはまってしまい、この子の未来も確定してしまう。
これは「人見知り」が出来上がるまでのプロセスではあるが、当てはまるものは他にも多くありそう。むしろ、私たちが日々悩まされている、根源はここにあるかもしれない。
この2つの理論はセットであって
他者の心を豊かにする方が、自分の未来も明るい。ということも言えるのかな。
↓私が書いた電子書籍です↓
もし興味あるものがあればぜひ読んでください!!
不動の三カ条とは
体は食べたもので作られる
心は聞いた言葉で作られる
未来は話した言葉で作られる
の3つ。
前回は三番目の
未来は話した言葉で作られるにフォーカスしたもの。
記事はこちら↓↓
不動の三カ条
前置きが長くなったけど、今回は2番目の
心は聞いた言葉で作られるにフォーカスしたいと思う。
これも、鴨頭さんが話していたことなんだけど、「人見知り」はどのようにして生まれるかという話がすごくわかりやすい。
もちろん、生まれながらにして人見知りなんていない。
赤ちゃんがウンチを漏らし、それが大勢の人前だろうが泣き叫ぶように。
それは、物心ついたとき、お母さんに連れていかれた先で起こる。
それはお母さんの友達の家、親戚の家かもしれない。
「ほら、あいさつしなさい!」と言うも、なんとあいさつをしたらいいのか教えてもらっていない子どもは困って黙り込んでしまう。お母さんに助けを求め、後ろに隠れる行為なんかすごくわかりやすい。
そのときに、お母さんが決まって言う言葉。
「ごめんなさい・・・この子、人見知りで・・・」
そう、この瞬間に「人見知り」ができ上がるのだ。
しかも、この子どもが内なる言葉として「私は人見知りなんだ・・・」
なんて発すれば、不動の三カ条の
未来は話した言葉で作られるにも当てはまってしまい、この子の未来も確定してしまう。
これは「人見知り」が出来上がるまでのプロセスではあるが、当てはまるものは他にも多くありそう。むしろ、私たちが日々悩まされている、根源はここにあるかもしれない。
この2つの理論はセットであって
他者の心を豊かにする方が、自分の未来も明るい。ということも言えるのかな。
↓私が書いた電子書籍です↓
もし興味あるものがあればぜひ読んでください!!
m7322 at 00:10|Permalink│Comments(0)
2018年08月09日
不動の三カ条
今回も車内インプットの講義から
体は食べたもので作られる
心は聞いた言葉で作られる
未来は話した言葉で作られる
私は知らなかったが、有名な言葉らしい
これはなるほどな~と。
今は筋トレダイエットもしてるから、一番上の取っ掛かりさえ味わえる(笑)
まず、3番目の言葉にフォーカスするね。
ちなみに2番目の例えもわかりやすい話があったから、また後日。
私は対面でのコミュニケーションが多いから、まぁいろんな人が周りにいるわけだ。
もちろん、私もその1人だけど。
「調子どう?」とか「元気?」とか全員にまんべんなく声をかけていくと、その人の癖が確実に出る。
「良い感じですよ~」と返す子は、やっぱり毎日が良い感じだし。
「調子良くないです」とか「元気じゃないです」とか言っちゃう子はやっぱりそんな感じだし。
「普通ですよ」という子はいたって普通だよね。
これって、本当に自分の体調を答えているわけではなくて、その人の思考そのものだと思うんだわ。
となんとなく、モヤモヤ認識でいたんだけど、この上の言葉を聞いて結びついたわけ。
未来は話した言葉で作られる。
これがまさにそのとおりで、「調子良くないです」とか「元気じゃないです」とかの言葉がその人のちょい先の未来を作っている。
もっと身近な存在どうしでも、「元気~~?」って声かけて「全然・・・」なんて返されたら、声かけた方も気分良くないよね。それが繰り返されるなら、声すらかけなくなる。
それは当然、他の人も同じように離れていってしまう。
つまり、その「全然・・・」と話した本人は、周りを見渡すと誰もいない。
そう、話した言葉が現実になる。基本的なプロセスはこれで間違いないと思う。
逆にさ、「調子どう??」なんて声かけて「もぉ~~~サイコ~~~」なんて返す人いたら、また声かけたくなるよね。もちろん、他の人もそうなるわけで、結果その人の周りには人は集まってくる。
私もこの感覚は意識してることがあって、よく「忙しいですよね??」「大変ですよね??」と聞かれることが多いんだけど、「全然暇よ」とか「全く大変じゃねぇ~し」とかでほとんどは返す。
ホントに忙しくてヤバいときでも「ちょっちゅね!」なんてバカも言える。
それは、ホントに「忙しい」とか「大変」とかの言葉にしちゃうと、もっとそうなりそうで。
表面上や、他の人から見れば、余裕あるオーラだしとこうみたいな。
ボトムアップ的にすべてやっていきたいしね。私への遠慮や気遣いなどのコミュニケーションコストが高いと店舗運営上、何も良いことないと思ってやっている。
話す言葉から変えること。そこまで難しくないんじゃない??
未来を作るのは、他人でも、環境でも、占い師でもなく自分。
↓私が書いた電子書籍です↓
もし興味あるものがあればぜひ読んでください!!
体は食べたもので作られる
心は聞いた言葉で作られる
未来は話した言葉で作られる
私は知らなかったが、有名な言葉らしい
これはなるほどな~と。
今は筋トレダイエットもしてるから、一番上の取っ掛かりさえ味わえる(笑)
まず、3番目の言葉にフォーカスするね。
ちなみに2番目の例えもわかりやすい話があったから、また後日。
私は対面でのコミュニケーションが多いから、まぁいろんな人が周りにいるわけだ。
もちろん、私もその1人だけど。
「調子どう?」とか「元気?」とか全員にまんべんなく声をかけていくと、その人の癖が確実に出る。
「良い感じですよ~」と返す子は、やっぱり毎日が良い感じだし。
「調子良くないです」とか「元気じゃないです」とか言っちゃう子はやっぱりそんな感じだし。
「普通ですよ」という子はいたって普通だよね。
これって、本当に自分の体調を答えているわけではなくて、その人の思考そのものだと思うんだわ。
となんとなく、モヤモヤ認識でいたんだけど、この上の言葉を聞いて結びついたわけ。
未来は話した言葉で作られる。
これがまさにそのとおりで、「調子良くないです」とか「元気じゃないです」とかの言葉がその人のちょい先の未来を作っている。
もっと身近な存在どうしでも、「元気~~?」って声かけて「全然・・・」なんて返されたら、声かけた方も気分良くないよね。それが繰り返されるなら、声すらかけなくなる。
それは当然、他の人も同じように離れていってしまう。
つまり、その「全然・・・」と話した本人は、周りを見渡すと誰もいない。
そう、話した言葉が現実になる。基本的なプロセスはこれで間違いないと思う。
逆にさ、「調子どう??」なんて声かけて「もぉ~~~サイコ~~~」なんて返す人いたら、また声かけたくなるよね。もちろん、他の人もそうなるわけで、結果その人の周りには人は集まってくる。
私もこの感覚は意識してることがあって、よく「忙しいですよね??」「大変ですよね??」と聞かれることが多いんだけど、「全然暇よ」とか「全く大変じゃねぇ~し」とかでほとんどは返す。
ホントに忙しくてヤバいときでも「ちょっちゅね!」なんてバカも言える。
それは、ホントに「忙しい」とか「大変」とかの言葉にしちゃうと、もっとそうなりそうで。
表面上や、他の人から見れば、余裕あるオーラだしとこうみたいな。
ボトムアップ的にすべてやっていきたいしね。私への遠慮や気遣いなどのコミュニケーションコストが高いと店舗運営上、何も良いことないと思ってやっている。
話す言葉から変えること。そこまで難しくないんじゃない??
未来を作るのは、他人でも、環境でも、占い師でもなく自分。
↓私が書いた電子書籍です↓
もし興味あるものがあればぜひ読んでください!!
池田正輝
まんがびと
2018-07-20
m7322 at 00:34|Permalink│Comments(0)
2018年08月06日
コストコ行ったった!!
実ははじめて!
システムやら雰囲気やらは聞いてたから、だいたいはイメージできていたけど
実際を見るとまた感じることが多いよね。
月曜日にもかかわらず、すごいお客さんの数で、まぁ相当なお利益のようで。
そもそも、売場のメンテナンスが小売の中では異質。
陳列という概念がなく、売場の小手先の業務がほぼ無くて、すごく合理的。
私の100円ショップ業界とは真逆に位置する感じ。
普通は倉庫→売場→消費者というプロセスなのに、倉庫→消費者なんだもん。
売場→消費者のところで小売は知恵をだしたり、差別化をはかったりして、さらにそこに「人」を入れてるのに。
また、みんな安い安いって、巨大なカートにガンガン商品入れてるけど、複雑な計算への抵抗と、コストコ安いという事前認識、会員費というマジックでちょっと麻痺してるかな。
ビックリしたのが、すっごく大きなクマのぬいぐるみがあって(普通に大人の女性ぐらいの大きさ)
みんなカートに入れてるんだけど、4000円だよ。安くないって・・・
もちろん、原価から見るに安いものもあるけど、そうでないものもすごく多かった。
総括すると、携帯の料金みたいにバンドル化しちゃって、わかりずらくしてる感じ。
食べ放題みたいな感覚にも近いかな?「元取るぞ!」みたいな。
商圏もかなり広範囲だから、もう完全に成功したモデル。
ダイエットしてるのに、いちごのケーキ食べてしまったじゃないか・・・・
システムやら雰囲気やらは聞いてたから、だいたいはイメージできていたけど
実際を見るとまた感じることが多いよね。
月曜日にもかかわらず、すごいお客さんの数で、まぁ相当なお利益のようで。
そもそも、売場のメンテナンスが小売の中では異質。
陳列という概念がなく、売場の小手先の業務がほぼ無くて、すごく合理的。
私の100円ショップ業界とは真逆に位置する感じ。
普通は倉庫→売場→消費者というプロセスなのに、倉庫→消費者なんだもん。
売場→消費者のところで小売は知恵をだしたり、差別化をはかったりして、さらにそこに「人」を入れてるのに。
また、みんな安い安いって、巨大なカートにガンガン商品入れてるけど、複雑な計算への抵抗と、コストコ安いという事前認識、会員費というマジックでちょっと麻痺してるかな。
ビックリしたのが、すっごく大きなクマのぬいぐるみがあって(普通に大人の女性ぐらいの大きさ)
みんなカートに入れてるんだけど、4000円だよ。安くないって・・・
もちろん、原価から見るに安いものもあるけど、そうでないものもすごく多かった。
総括すると、携帯の料金みたいにバンドル化しちゃって、わかりずらくしてる感じ。
食べ放題みたいな感覚にも近いかな?「元取るぞ!」みたいな。
商圏もかなり広範囲だから、もう完全に成功したモデル。
ダイエットしてるのに、いちごのケーキ食べてしまったじゃないか・・・・
池田正輝
まんがびと
2018-07-25
m7322 at 23:22|Permalink│Comments(0)